異分野共創研究ユニット
神戸大学学術研究推進機構異分野共創研究企画?創出委員会では、学内の各研究者の研究シーズ等研究内容を基に異分野共創研究のマッチングを行い、本学のフラッグシップ研究の候補となり得る異分野共創研究ユニットの創出及び育成に取り組んでいます。
研究ユニット名 | 氏名 | 主配置部局 | 職名 | 専門?専攻 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ヒューマンモニタリングに関する研究 | ◎大西 鮎美 | 工学研究科 | 助教 | 電気電子工学専攻 |
中西 泰弘 | 保健学研究科 | 講師 | 看護学領域 | ||
2 | 力覚伝送技術の活用による看護技術の可視化と最適化 | ◎元井 直樹 | 海事科学研究科 | 准教授 | 海事科学専攻 |
中西 泰弘 | 保健学研究科 | 講師 | 看護学領域 | ||
大西 鮎美 | 工学研究科 | 助教 | 電気電子工学専攻 | ||
3 | 歴史文化資源の保全活用とデータ共有に向けた基盤研究 | ◎吉川 圭太 | 沙龙国际娱乐_澳门金沙投注-官网研究科 | 講師 | 日本史 |
跡部 史浩 | 沙龙国际娱乐_澳门金沙投注-官网研究科 | 特命助教 | 日本近代史 | ||
出水 清之助 | 沙龙国际娱乐_澳门金沙投注-官网研究科 | 学術研究員 | 日本近代史 | ||
井上 舞 | 沙龙国际娱乐_澳门金沙投注-官网研究科 | 特命講師 | 国文学?地域資料学 | ||
高槻 泰郎 | 経済経営研究所 | 准教授 | グローバル金融?ミクロ政策分析 | ||
4 | 『文化交渉学』創出にむけた研究ユニット | ◎梅村 麦生 | 沙龙国际娱乐_澳门金沙投注-官网研究科 | 講師 | 社会動態(社会学) |
梶尾 文武 | 沙龙国际娱乐_澳门金沙投注-官网研究科 | 准教授 | 文化構造(国文学) | ||
佐藤 昇 | 沙龙国际娱乐_澳门金沙投注-官网研究科 | 教授 | 社会動態(西洋史) | ||
佐々木 祐 | 沙龙国际娱乐_澳门金沙投注-官网研究科 | 准教授 | 社会動態(移民研究) | ||
菊地 真 | 沙龙国际娱乐_澳门金沙投注-官网研究科 | 准教授 | 社会動態(地理学) | ||
吉川 圭太 | 沙龙国际娱乐_澳门金沙投注-官网研究科 | 講師 | 社会動態(日本史) | ||
板倉 史明 | 国際文化学研究科 | 教授 | 地域文化論(映画学) | ||
辛島 理人 | 国際文化学研究科 | 准教授 | 地域文化論(国際関係史) | ||
5 | 適応的な行動の発現をめぐる学際共創研究 | 人間発達環境学研究科 | 教授 | 人間発達専攻 | |
理学研究科 | 教授 | 生物学専攻 | |||
人間発達環境学研究科 | 助教 | 人間環境学専攻 |
※氏名の前に「◎」がついている研究者は、研究ユニットのリーダーです。
はばたく次世代異分野共創研究プロジェクト
- 神戸大学の次世代の異分野共創研究を育成するため、若手?中堅の研究者が代表者となる異分野の研究グループが新たな研究成果を生み出し、次世代の先端的異分野共創研究プロジェクトへステップアップすることを支援しています。
- 本プロジェクトは第一三共「はばたく次世代」応援寄付プログラムの支援を受けて実施しています。
研究プロジェクト名 | 氏名 | 主配置部局 | 職名 | 専門?専攻 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 生物種を問わない環境DNA分析技術の開発とネイチャーポジティブ指標の確立 | ◎源 利文 | 人間発達環境学研究科 | 教授 | 分子生態学 |
丑丸 敦史 | 人間発達環境学研究科 | 教授 | 植物生態学 | ||
佐藤 真行 | 人間発達環境学研究科 | 教授 | 環境経済学 | ||
佐賀 達矢 | 人間発達環境学研究科 | 助教 | 昆虫生態学 | ||
坂山 英俊 | 理学研究科 | 准教授 | 系統分類学 | ||
岩田 高志 | 海事科学研究科 | 助教 | 動物行動学 | ||
2 | 医工連携の力により切り拓く新たな自閉症治療学の創出 | ◎橘 吉寿 | 医学研究科 | 准教授 | 医科学専攻 |
藍原 祥子 | 農学研究科 | 助教 | 生命機能科学 | ||
神野 伊策 | 工学研究科 | 教授 | 機械工学 | ||
北田 亮 | 国際文化学研究科 | 教授 | グローバル文化 | ||
3 | 神戸大学ブライトエイジング?プロジェクト | ◎園田 悠馬 | 保健学研究科 | 特命准教授 | ウェルビーイング? 作業療法学 |
福田 伊津子 | 農学研究科 | 助教 | 応用生命科学 | ||
白井 康仁 | 農学研究科 | 教授 | 応用生命科学 | ||
長松 隆 | 海事科学研究科 | 教授 | ヒューマンインタ フェース | ||
原田 和弘 | 人間発達環境学研究科 | 教授 | 老年行動学 | ||
古和 久朋 | 保健学研究科 | 教授 | 認知症予防? 脳神経内科学 | ||
竹村 匡正 | 保健学研究科 | 特命教授 | 医用システム? 医療情報学 | ||
沖 侑大郎 | 保健学研究科 | 助教 | 理学療法学 | ||
熊谷 諒子 | 保健学研究科 | 特命助教 | 作業療法学 | ||
4 | データサイエンスを活用したアグリバイオイノベーションによる地域創生の実践 | ◎上田 修司 | 農学研究科 | 准教授 | 生命機能科学 |
小澤 誠一 | 数理?データサイエンスセンター | 教授 | 電気電子工学 | ||
中村 匡秀 | 数理?データサイエンスセンター | 教授 | 電気電子工学 | ||
庄司 浩一 | 農学研究科附属食資源教育研究センター | 准教授 | 生産環境工学 | ||
八木 浩平 | 農学研究科 | 准教授 | 食料環境経済学 | ||
篠原 正和 | 医学研究科 | 教授 | 未来医学 | ||
吉野 健一 | バイオシグナル総合研究センター | 助教 | 質量分析学 | ||
5 | ゼニゴケ産業利用(機能性野菜と有用物質生産)のための プラットフォーム開発 | ◎小山 竜平 | 農学研究科 | 助教 | 資源生命科学 |
水谷 正治 | 農学研究科 | 教授 | 生命機能科学 | ||
嶋川 銀河 | 農学研究科 | 助教 | 生命機能科学 | ||
石崎 公庸 | 理学研究科 | 教授 | 生物学 | ||
湯浅 正洋 | 人間発達環境学研究科 | 助教 | 人間環境学 |
※氏名の前に「◎」がついている研究者は、研究プロジェクトの代表者です。
関連ページ
異分野共創研究企画?創出委員会 (学内限定)
最終更新日:2025/06
(研究推進部研究推進課)