細見 研介さん 

「海か山かと問われれば、海が好き」と話す細見さん。開放的で自由な雰囲気、海外に向けて港が開かれ、外の文化を積極的に取り入れる神戸の街に惹かれた。そして、なによりも神戸大学にはアメリカンフットボール部「RAVENS」がある。これが大学選びの決め手になったという。

アメフト中心の大学生活。学内のクラブ活動で、唯一、1部リーグで戦っていたのがアメフト部だった。当時は京都大学が日本を制覇するなど、国立大学のアメフトが盛り上がった時期でもあった。学内の期待、そして神戸大学の名を背負っている重圧はあったが、所属ゼミの伊賀隆教授も体育会の活動に理解を示し、学業との両立をサポートしてくれた。

チームづくりと勝利の戦略

4年生の引退とともに主将に就任した。そこで直面したのが代替わりによる戦力の弱体化だった。それまでのレギュラーは4年生が中心。学生トップレベルの京都大学にも勝利する実力があった。しかし、彼らの引退で選手層が薄くなり、経験の少ない1年生や2年生もレギュラーとして戦うことになった。その結果、細見さんが率いるRAVENSは春のシーズンをほぼ全敗で終えた。「このチームをどう育て、1部リーグで勝ち残るか。当時は胃が痛くなるほど悩んだ」と、細見さんは振り返る。

プレッシャーに押しつぶされそうになりながら考え抜き、出した答えは「伝統的なゲームプランをすべて捨て、現在いる選手の長所だけを伸ばす」ことだった。プレースタイルは簡単なものだけを選択し、習熟度を上げることに専念した。例えば足の速い選手にはその部分だけを鍛えてもらい、それ以上は求めなかった。

対戦相手の研究も重ねた。例えばA大学がB大学に弱い傾向があれば、その理由を徹底的に分析し、A大学との対戦時にはB大学のスタイルを真似した。「成功の秘訣は真似すること。シンプルに練習することと、強いチームを真似する二つの方法を駆使して4年生の1年間を戦い抜いた」と語る。

その秋の本リーグでは3勝4敗、7チーム中4位という結果で1部リーグに残ることができた。「成果としては万々歳。でもみんなにはそう言わなかった。目指していたのは甲子園ボウル(全日本大学アメリカンフットボール選手権大会の決勝戦)だったから。目標は必ず高く置かなければいけない。低い目標を達成するとそこで終わってしまう」。

アメリカンフットボールから得たもの

細見さん(写真左) 4年生 西宮にて 

この経験が社会人としての基盤にもなっている。ただ目標設定の仕方は学生時代と大きく変わった。社会に出れば幅広い年代の人がいる。この中で「今までやったことのない目標や高すぎる目標を設定すると、やる気が出ない。全体が力を発揮するため、常に積み上げる形で目標を定めている」と解説する。チームづくりや勝つための戦略立案など、アメフトを通して得たものは多い。苦楽をともにしたチームメイトやOBのつながりといった人的ネットワークもそうだ。母校を遠く離れても「アメフト」を共通項に始まる交友関係も少なくないという。

大学卒業後、細見さんは伊藤忠商事に入社した。繊維やファッション関係を扱うブランドビジネスを中心に35年間働いた。「数年前は仕事でパリコレのフロントロウ(最前列の特別な席)に座っていた。『プラダを着た悪魔』のモデルになったアナ?ウィンターが隣にいた」と当時を思い起こす。そして2021年、ファミリーマートの社長に就任。同社が今、力を入れているのが「コンビニエンスウェア」という日用品事業だ。アパレルや文具を中心に高感度な商品の品揃えを強化している。2023年には代々木体育館でのファッションショーを開催しコンビニ業界の度肝を抜くだけでなく、100人の多様なモデルが闊歩するランウェイが世界中で話題になった。

これまでコンビニでは緊急需要の下着や靴下の販売が中心だったが、「コロナ禍で外出の自粛が求められ、洋服を買いにちょっと離れた専門店にさえ行けなくなりました。良質でおしゃれな商品が近所のファミリーマートで買える、という新しい提案が消費者の心に強く響いた」と分析する。販売プロジェクトは伊藤忠の繊維部門や業界で活躍する繊維部門OB?OGの協力がなければ拡大出来なかったとも振り返る。

外へ出よう

社会はコロナ禍を乗り越えた。しかし、学生生活を家で過ごさざるを得なかった大学生、今も人とのつながり方に悩む大学生は多い。細見さんはこうした大学生に向けて「学んでもいい、恋をしてもいい、遊んでもいい。何でもいいから、とにかく一時も無駄にしないでほしい」と呼びかける。「私の一番下の息子もコロナ禍で2、3年家にこもっていた。けれど、去年の9月からロンドンに留学している。武者修行みたいなものだ。(若者は)外に出なければならないと敢えて言いたい。大人はそういった環境に向けて背中を押してあげて欲しい。大学も少しでもバックアップ出来る仕組みを作って欲しい」と力を込める。

 

ファミリーマートと能登半島地震

1月に発生した能登半島地震では、ファミリーマートの社員一丸となって店舗の復旧支援に力を尽くした。「能登半島の七尾市より北(のコンビニ)はファミリーマートしかない。身も凍るような光景の中、早期に店を立ち上げようと活動した」と細見さん。発災から5日後にはヘリコプターをチャーターし、被災店舗に救援物資を届けた。災害時のコンビニはライフライン。「社員や加盟店は、地域の方にお世話になっている。その期待に少しでも応えたい、力になりたいという思いが強かった」と話した。

2024年1月 能登震災後の視察 
 

略歴

ほそみ?けんすけ 1962年大阪府大阪市生まれ。1986年神戸大学経営学部卒業、伊藤忠商事入社。繊維を中心にブランドマーケティングに長年携わる。新ビジネスを創出する第8カンパニーのプレジデントを経験後、2021年3月からファミリーマート社長。弟も神戸大学で、アメフト部「RAVENS」の主将を務めた。神戸大学とは縁が深い。今のRAVENSに伝えたいことは「目指せ。甲子園」のメッセージ。今年は大会方式の変更で関西勢による決勝戦もあり得る。「1部リーグは国立大学の京阪神がそろい踏み。負けられない」と熱いエールを送る。

広報誌「風」

SDGs

  • SDGs8
  • SDGs17